クリスチャン2世の葛藤

クリスチャン2世の自分が感じる生きづらさを克服しようとするブログ

自己をなくした信仰

クリスチャンには本当に大変な境遇を通って、自分では生きていけないというところまできて、救われたという人がいる。こういう人の中には自己をなくして信仰のみによって生きている人がいる。そのような人は根本的に強い自己否定を抱えている。

うちの母もそのタイプだ。なので基本的には神に依存した生活をしている。そうすると、自分と神との関係の中だけに生きすぎて、周りの人の気持ちが見えていないのではないかと思う時がある。

私は信仰の波で落ち込んでいた時に、母から「私の人生の優先度は神>家族。だからもしお前(私)が信仰を持たず、否定してくるのであれば縁を切る。」と言われたことがある。とても悲しかったのを覚えている。

一般の健全な家庭であれば、家族が最も大切であってこんな言い方はしないのではないかと思う。一般的な家族でそれぞれに自己があって、直接向き合っているのに対し、我が家では神様というレンズを通して、私に向き合っていたのだと思う。だから私の本当の感情や意思が見えない。

父も同様で、私はこう感じるといったことに対し、「真実はこうであるから」と頑なに私の感情や意思を否定してくる。

我が家では、子どもの気持ちより信仰継承が大切で、聖書のテキストをやらせる。もちろん親である以上自分の価値観を教えることはあるんだろうけど、もう少し子どもの気持ちや感情を尊重してほしいなと思った。自己をなくした信仰は、自分の本当の感情を信仰で上書きしている面があって、それによって他者の感情を扱うのが難しいといった側面があるのではないかなと思った。自己否定が強いと他者肯定も難しくなるのだ。

一方で、自己を保ちつつ信仰を持っているクリスチャンもいる。私が出会ったクリスチャンでそのような方はいた。ノンクリスチャンの家庭で育って、結婚相手がクリスチャンだったがために聖書に触れ信仰を持ったそうだ。その人からは歪みをほとんど感じない。 健全な自己の発達による自己肯定感と信仰を両立できているのだろう。

後者は幸せそうにしているし、前者は不幸に見える。

クリスチャンでなくてもそうだ。

幸福であるかどうかはやはり自己肯定感(アドラー心理学では自己受容)をいかにして育んでいくかの方が大切と感じる。

生い立ち(社会人〜現在)

社会人〜現在

大学を卒業し、一般の民間企業に就職してサラリーマンになった。就職先の都合により、地元や母教会のある土地からは遠くはなれ、特に知り合いも居ないところで生活をするようになった。

私は「クリスチャンだから教会を見つけられれば、見知らぬ土地でもそこで生活していける。そしてそういう教会が必ず見つかる。」そう思っていた。ただ牧師先生には今の教会を離れることに対して少し警告されていた。「教会生活を中心に考えて仕事や生活する場所を選びなさい」とのことだった。案に今の教会から離れないでということを言っていたのだと思う。

私は引っ越してから数ヶ月間、教会を転々とした。いろんな教会を見る中で、やはり教団や教会によって全然雰囲気が違うのだなぁと思いつつもある程度信仰や考え方の合う教会に続けて通うようになった。ただ、そこで仕えていくという確信はなく、母教会にお世話になったという思いが強かったので転籍はしなかった。

その間に会社員生活も送っていった。

社会人と大学生の違いとして実感するのは、社会人はいろいろな人とうまく付き合って仕事をしていかなければならないということである。私は人の気持ちが分からないと言われることがあり、少しコンプレックスに感じていた。なのでせっかく色んな人と付き合うのだからその人達がどういう気持ちなのか分かるようになろうとした。

そこでの人付き合いを通して、自分の家庭環境、育った環境、考え方があまりにも一般とかけ離れているとの認識が深くなっていた。 また、人の気持ちをわかろうとしすぎるあまり自分の気持ちがよくわからないという状態に陥っていった。

“この世と調子を合わせてはいけません。いや、むしろ、神のみこころは何か、すなわち、何が良いことで、神に受け入れられ、完全であるのかをわきまえ知るために、心の一新によって自分を変えなさい。”(ローマ 12:2) という聖書の言葉があるが、この視点から見れば私はこの世と調子を合わせていった。私がこの言葉に従おうとすると現実問題としてその職場で浮いてしまい、頑なになってクリスチャンとこの世の人という構図で人を突き放してしまうと思った。

この世の人の感覚をつかもうとしているうちに、「自分はクリスチャンホームの中で抑圧され、歪んだ関係の中で育ってきた」と思えるようになってしまったのである。

どのように歪んでいたと感じるかは以下の記事に集約されている。「教会で無菌培養され、現実とのギャップに苦しんで病んでしまう人」の方に私は当てはまる。多少の違いはあれど、だいたい同じである。 voiceofwind.jugem.jp

以上が私の現在までの簡単な生い立ちである。

このブログを書こうと思ったのは、吐き出さないといろんなことが頭の中でぐるぐるしてしまい、本当に精神系の病気になってしまいそうだったからである(すでに不眠症には悩まされている)。またこのような悩みを理解してくれる人がリアルに居ないため、ブログしかないと思った次第。。 (教会の人にはただ心配されるだけで、理解はされない。同じ境遇の人は既に教会を離れているし、社会全体としてみたらレアケースなのでそんな人は見つからない)

というわけで、色んな思いを吐き出していこうと思う。そして全てを受け入れて前向きに人生を送れるようになろうと思う。

生い立ち(大学時代)

大学時代

大学入学とともに親元を離れることになった。教会から離れられると思っていたが、結局クリスチャンのサークルを見つけてそこに興味を持ち、参加するようなった。クリスチャンホームの話は普通の家庭の子には話しても伝わらず、共通の話しができる人を求めていたのかもしれない。

そのサークルでは自分と同年代のクリスチャンが主体的に聖書を読んだり、集会をしていた。大学に入るまではそのような人たちにほとんど会ったことがなかった。クリスチャンにも若い人たちがいろいろいるのだと影響を受けた。親に読まされるのではなく、自分から聖書を読んでみようと思うようになった。

サークルの人に教会を紹介され、自分でも教会に行くようになった。

自分が行くようになった教会は綺麗で広く、明るく、メッセージにも力がこもっていた。実家の教会は閉鎖的で古い小さなプレハブ小屋で行っていたので、こんな教会があるのだと衝撃を受けたのを覚えている。いわゆるホーリーな感じが漂っていた。

若い人がそんなに多かったわけではないが、30代前半の方や小学生くらいの子どもも居て楽しい教会生活を送っていた。

そして、ある日自分なりにイエス・キリストを信じることができたので、洗礼を受けることを決めた。 受洗直後はみんなが喜んでくれてとても嬉しかったのを覚えている。

その後小さい信仰の波はあったものの、信仰は保ちながら大学を卒業した。

生い立ち(生まれてから大学入学まで)

生まれてから大学入学まで

私はクリスチャンホームの家庭に一人っ子として生まれた。父母ともに非常に熱心なクリスチャンだった。父は私が生まれるくらいの時に神学校に入り、牧師を目指していた。あまり幼少期の記憶は覚えていないが、私はおとなしい性格で、何かをじっと見て考えていることが多かったと聞いている。

私が小学校に上がるころ、父は神学校を卒業してある田舎の教会に赴任した。家=教会となっていたので、私は自分の意思とは関係なく礼拝に出ていた。日曜日は礼拝に参加するのが基本(部活動の大会のみ許された)だった。他にも「君が代を歌ってはならない」「嘘をついてはならない」等のことを厳しく教えられたことを覚えている。

また、子供向けの聖書テキストを渡されて毎日それをやらされた。やっていないと怒られて嫌だった。父は怒ると手がつけられず、子どもは親の言うことに従うのが絶対と考える人だったので、特段反抗することはなく、心を閉ざして対応していた。

大学入学前の親元を離れない間はその生活が続いた。礼拝ではぼーっとしたり寝たり、たまに聖書を読んだりしてやり過ごしていた。教会に来ている別の家庭のお子さんもいたが、礼拝中は基本的には自分と同じような感じだった。礼拝前後に外でボール遊びをしたりしたのは楽しかった気がする。

私は自分の教会外の交わり等にはあまり参加しておらず、自分の教会外のキリスト教の世界を知らなかった。

もちろん、特に信じていたわけではなかったので洗礼は受けていなかった。ただ、「信じていない=救われない」という考えの両親とずっとすごしていたので、漠然とした不安といつか信じる日が来るのだろうかという期待はあったかもしれない。